勉強がそこそこできる新中学生の勉強の仕方

平均点よりちょっと上の点数で、言われたことをやるんだけど、少し点が足りない生徒さん。

 

言われたことができるだけで十分すごいのだけど、親御さんはもっと望まれます。

 

自分から勉強できない理由はいくつかあげられます。

人間はどうしてもやらないと行けないことに対してはきちんとしますが、どっちでもいいことに対してはしません。待機状態をとります。これは、人間が生き物だから当たり前です。省エネです。

 

もうひとつの理由は、何をしたらいいのかわからないことです。

 

療法の理由を解決するためには、ぜひやらないといけない具体的な計画を立てることです。

 

平日は、予習と復習で忙しい場合、土日をそれぞれ二時間ずつ社会と理科に当てましょう。

主要三科目は平日のうちになんだかんだいって、単語を調べたり計算をしたりで行っている場合が多いものです。

 

それに引き換え社会や理科はまとまった時間がないとできないんじゃないかというプレッシャーが強すぎて、手が付けられないままになりがちです。

なので、時間が取れる土日に思い切ってやってしまうのです。

やり方は、問題集の多くが、基礎、基礎+α、応用の三部構成でできていると思いますが、基礎だけを連続して、解いていきます。

それを三回繰り返して、基礎を頭に入れて、全体の流れを頭に入れます。

それから、応用を解いていくと、点数があがります。

いっぺんに基礎、応用を解いていくと、応用あたりでめげてしまい、最初だけ手を付けた問題集が死屍累々するのは間違いがないでしょう。

最初は、学校で配られた問題集を使うか、できるだけ薄い問題集を使うかして、基礎を固めましょう。

 

中間テストまで、あと一ヶ月です。