数学のわからない問題を解くとき

まず、教科書を読んで、だいたいの内容を理解します。

このやり方は勉強が苦手な人向けのアナウンスです。

それから、問題集を解きます。

問題集を解くとき、例題があったら、例題も解いてみましょう。

例題を解いてみたら、隣に類題があることが多いので、類題を解きます。

類題が解けたら、基礎問題を解きます。

このとき、五分考えてわからなかったら、答えを見て、解説を読みます。

解説を読んでもわからない場合には、教科書を開いて、まず、用語の確認をしましょう。

用語の確認がすんだら、解説を考えながら、そのまま書き写してみます。

なぜ書き写すのかというと、手を動かしている最中にひらめく場合が多いからです。

わたしがよく生徒さんにやってもらうのは、問題を音読してもらうことです。

問題が解けない理由のひとつとして、問題の意味を理解していない場合が、特に文章題のときに多いからです。

 

数学は国語ととても近い部分があります。

文章題を解くためには、何を答えとして求めているかがわかる必要があります。

 

解けない問題があったら、問題の内容を図に書いて整理し、何を求めれば良いのか、把握しましょう。

 

それから、問題を解いてみて、わからなければ、解説を読みましょう。

それでもわからない場合は、前提知識となる教科書の理解が足りない場合が多いので、教科書に戻って復習をしましょう。